大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

子どもの口臭の原因と対策

  • 赤ちゃん歯科

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

【気になる!】子どもの口臭の原因と対策 〜放っておかないで!お口からのサイン〜

「朝、子どもの口がくさい気がする…」

「まだ小さいのに、口臭がするのはおかしい?」

こうした悩みを抱える保護者の方は意外と多いものです。

実は、子どもにも口臭はあります。しかも、それにはきちんとした原因があることがほとんど。今回は、子どもの口臭の主な原因と家庭でできる対策についてわかりやすくご紹介します。


■ 子どもの口臭の主な原因

1. お口の中の汚れ(プラークや舌苔)

最も多い原因は、**歯磨き不足や舌の汚れ(舌苔:ぜったい)**です。特に奥歯や歯と歯の間、舌の表面に汚れがたまっていると、細菌がガスを発生させてにおいの元になります。

2. 口呼吸・口の乾燥

寝ているときや日中に口呼吸をしていると、唾液の働きが低下し、細菌が増えやすくなります。乾いたお口はにおいがこもりやすい状態です。

3. 虫歯や歯肉炎

進行した虫歯や歯ぐきの炎症も、強い口臭の原因になります。痛みを訴えなくても、においで初期のトラブルが見つかることもあります。

4. 鼻・のどの病気

副鼻腔炎(蓄膿症)や扁桃腺炎など、鼻や喉の炎症があると、口臭として感じられることがあります。

5. 食べ物の影響

ニンニク、ネギ、チーズなど、においの強い食品を食べたあとも一時的に口臭が出ることがあります。これは生理的なもので、時間が経てば消えます。


■ こんな時は歯科医院へ!

以下のような場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

  • 毎日歯磨きしているのに、口臭が続く

  • 歯や歯ぐきが腫れている、血が出る

  • お口の中をチェックしても明らかな汚れがない

  • 子どもが「お口が苦い」「変なにおいがする」と訴える

歯科では、虫歯・歯肉炎・舌の状態・口腔乾燥・噛み合わせなどを総合的にチェックして、適切なケアを提案します。


■ 家庭でできる予防・対策

  1. 仕上げ磨きを見直す

    10歳くらいまでは、保護者による仕上げ磨きが大切。特に奥歯や歯と歯の間を丁寧に。

  2. 舌ブラシを使って舌苔ケア

    やわらかい舌ブラシやガーゼで、優しく舌をなでるように清掃しましょう(1日1回程度でOK)。

  3. 水分をしっかりとる

    口の乾燥を防ぐため、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。

  4. 鼻呼吸を意識させる

    口呼吸は口臭の大敵。鼻づまりがある場合は耳鼻科の受診を。

  5. 定期的な歯科検診を受ける

    お口の健康は定期的なプロのチェックが大切。歯磨きの仕方も教えてもらえます。


■ まとめ

子どもの口臭は、**「お口のサイン」**かもしれません。軽く考えずに、まずはお口の中をチェックして、家庭でできる対策を始めましょう。

原因がはっきりしない、長引く場合は歯科医院での診察をおすすめします。

大人よりも小さな子どものお口は、少しのケアで大きく変わることが多いです。お子さんの口臭をきっかけに、お口の健康を家族で見直してみてはいかがでしょうか?😄

ご来院お待ちしております🍀

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)