大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!金剛駅前にある、こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
【その歯ブラシ、いつから使ってますか?】歯ブラシの交換時期とポイント
毎日使う歯ブラシ
でも、「最後に交換したのはいつだっけ?」と聞かれて、すぐに答えられますか?
実は、古くなった歯ブラシを使い続けると、歯や歯ぐきにとって逆効果になることもあるんです。
今回は、歯ブラシの正しい交換時期や、長く使うとどうなるのか、そして選び方のポイントについてご紹介します🤗
◆ 歯ブラシの交換目安は「1か月に1回」!
一般的に、歯ブラシは1か月に1回の交換が推奨されています。
その理由は大きく3つ。
-
毛先が広がると、汚れを落とす力が約4割も低下する
-
雑菌が増えやすくなる(湿気のある洗面所は特に注意)
-
力の入りすぎによる歯ぐきへのダメージも増える
特に、毛先が広がってしまった歯ブラシは、磨いているつもりでも汚れをかき出せず、むしろ歯ぐきを傷つけてしまうこともあるのです。
◆ こんな歯ブラシはすぐ交換!
-
毛先が広がっている
-
毛がねじれていたり、抜けている
-
使用後のにおいが気になる
-
1か月以上使っている
毛先がまだキレイに見えていても、1か月経ったら交換がおすすめ。見た目だけではなく、衛生面も考慮しましょう。
◆ 歯ブラシの寿命が短くなる原因
「1週間で毛先が広がるんです!」という方は、もしかすると磨く力が強すぎるのかもしれません。
ゴシゴシと力任せに磨くと、歯ぐきを傷つけたり、歯の根元が削れてしまったりすることもあります。
正しいブラッシングは、「毛先が軽く歯に触れる程度の力」でOK。
ペンを持つように軽く持って、小刻みに動かすのがコツです。
◆ 歯ブラシの保管とお手入れも大切!
-
使用後はしっかり水洗いして、余分な水分を切る
-
風通しのよい場所で毛先を上にして立てて乾かす
-
他の歯ブラシと接触しないようにする(菌の移動を防ぐため)
※カバーをして湿気がこもると、雑菌が繁殖しやすくなります。外出用以外はカバーを外して保管しましょう。
◆ 歯科医院おすすめの交換タイミング
-
毎月1日を「歯ブラシ交換デー」と決める
-
月に一度の定期健診と合わせて交換
-
歯科でおすすめされたブラッシング法に合う歯ブラシを選ぶ
歯科医院で自分のお口に合った歯ブラシを選んでもらうのも、とても効果的です。力加減や磨き方までアドバイスをさせていただきます。
◆ まとめ
「なんとなく」使い続けてしまいがちな歯ブラシ。
でも、1本1本の毛先が、毎日あなたの歯と歯ぐきを守ってくれている大切な道具です。
ぜひこの機会に、今お使いの歯ブラシを見直してみてください。
歯ブラシを定期的に交換するだけで、虫歯や歯周病のリスクはぐっと減らせます。
あなたのお口の健康は、たった1本の歯ブラシから守れるかもしれません🍀
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)