大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!金剛駅前にある、こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
【咬合性外傷ってなに?】噛み合わせが歯に与えるダメージとは?
「最近、歯が浮いた感じがする」
「歯がしみる・噛むと痛い」
「歯ぐきが腫れているけど、虫歯はないと言われた」
そんな症状がある場合、**“咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)”**が原因かもしれません。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は多くの方に起こり得る噛み合わせのトラブルです。
今回は、咬合性外傷とは何か、その原因・症状・対処法についてわかりやすくご紹介します。
◆ 咬合性外傷ってなに?
咬合性外傷とは、噛み合わせの力(咬合力)が歯や歯周組織に過剰にかかり、ダメージを与えてしまう状態をいいます。
本来、歯や歯ぐきは食事や会話などで力が加わることを前提に作られていますが、
ある特定の歯に集中して強い力が加わったり、長時間負担が続いたりすると、
その歯や周囲の組織に「外傷」として現れることがあります。
◆ 原因はどんなものがあるの?
咬合性外傷の主な原因は以下のとおりです:
-
歯並び・噛み合わせの不調和(一部の歯だけが強く当たる)
-
詰め物・被せ物の高さが合っていない
-
歯ぎしり・食いしばりの習慣
-
歯の位置異常や過剰な矯正力
-
入れ歯やブリッジが合っていない
つまり、「正常な力」でも「かかり方」によっては、歯にとっては大きなストレスになるのです。
◆ どんな症状が出るの?
咬合性外傷があると、以下のような症状が見られます:
-
歯が浮いたような感じがする
-
噛むと痛い
-
歯ぐきが腫れる、出血する
-
歯がしみる(知覚過敏)
-
歯が揺れる(動揺)
-
被せ物や詰め物がよく外れる
こうした症状があるのに、レントゲンや虫歯の検査では異常がないことも多いため、見落とされがちです。
◆ 放置するとどうなる?
咬合性外傷を放っておくと、歯の根や歯周組織に大きなダメージを与え、以下のようなトラブルにつながります。
-
歯の寿命が縮む
-
歯周病が悪化しやすくなる
-
歯の揺れが進行する
-
最終的に抜歯が必要になるケースも
歯を失う原因として、「咬合力の問題」は虫歯や歯周病と並んで重要なリスクといわれています。
◆ 治療・対処法は?
咬合性外傷の治療は、原因に応じて行われます。
-
咬み合わせの調整(高すぎる部分を削る)
-
詰め物・被せ物の再製作
-
歯ぎしり対策のナイトガード装着
-
歯周病治療との併用
-
矯正治療による歯列改善(必要に応じて)
正確な診断が重要になるため、症状に気づいたら早めに歯科医院へ相談しましょう。
◆ まとめ
咬合性外傷は、見た目にはわかりづらいですが、歯を長く健康に保つためには非常に重要なテーマです。
「最近、噛むと違和感がある」「原因がよくわからない歯の痛みがある」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください🤗
当院では、咬み合わせのバランスも含めて総合的にチェックし、お口全体の健康をサポートいたします🍀
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)