大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!金剛駅前にある、こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
実は関係している?歯周病と全身の健康のつながり😶
「歯ぐきが腫れてるけど、ちょっと放っておこう」
「歯ぐきから血が出るのはよくあること」
そんなふうに思って、歯周病を軽く見ていませんか?
実は歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。
近年の研究で、全身のさまざまな病気と深く関わっていることが分かってきました。
今回は、歯周病と全身疾患のつながりについてご紹介します🌹
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にたまった細菌(プラーク)によって歯ぐきに炎症が起き、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまう病気です。
気づかないうちに進行し、最終的には歯が抜けてしまうことも。
初期には自覚症状がほとんどなく、「気づいたときには手遅れ」というケースも少なくありません😥
歯周病が全身に与える影響
歯周病の原因となる細菌は、炎症を起こすだけでなく、血管の中に入り込み全身をめぐることがあります。
その結果、以下のような病気との関連が指摘されています。
1. 糖尿病
糖尿病と歯周病は「相互に悪影響を与える関係」と言われています。
歯周病があると血糖コントロールが悪くなりやすく、逆に糖尿病があると歯周病が進行しやすくなります。
歯周病の治療をすることで、血糖値が改善したという報告もあります。
2. 心筋梗塞・脳梗塞
歯周病菌が血管の内壁に炎症を起こし、動脈硬化を進める原因となることがあります。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる疾患のリスクが高まるとされています。
3. 誤嚥性肺炎
高齢者の場合、歯周病菌を含む唾液や食べ物が誤って気道に入ることで「誤嚥性肺炎」を起こすリスクがあります。
口腔ケアは、肺炎予防にも重要な役割を果たします。
4. 妊娠・出産への影響
妊婦さんが重度の歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。
妊娠中はホルモンバランスの影響で歯ぐきが腫れやすくなるため、特に注意が必要です。
お口の健康は、全身の健康の入り口
歯周病は、単なる「お口の病気」ではなく、全身の健康に大きく影響する生活習慣病とも言えます。
逆に言えば、歯ぐきを健康に保つことが、体全体の健康を守ることにもつながるのです。
まとめ
「歯ぐきが少し腫れてるだけ」と軽視せず、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。
全身の健康のためにも、毎日の丁寧な歯みがきと、歯科医院でのプロケアを取り入れることが大切です。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください🍀
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)