大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
低位舌(ていいぜつ)とは
低位舌とは、舌の位置が通常よりも低く、正しい位置に収まっていない状態のことを指します。
本来、舌は上顎(口蓋)に触れているのが正常ですが、低位舌の場合は舌が口の底に落ちた状態になります。
低位舌のチェック方法
次の項目に当てはまる場合、低位舌の可能性があります:
✅ 普段、舌が上顎ではなく下の歯に当たっている
✅ 口を閉じていても、舌先が下の歯の裏に触れている
✅ 舌を上に持ち上げるのが難しい
✅ 発音が不明瞭になりやすい(サ行・タ行・ラ行が言いにくい)
✅ 食べ物をうまく飲み込めない(むせやすい)
✅ 口がポカンと開いていることが多い(口呼吸)
低位舌の原因
1. 口周りの筋力不足
- 舌や口周りの筋肉が弱いと、舌を正しい位置に保てない
- 子どものころから口呼吸が多い人に起こりやすい
2. 口呼吸の習慣
- 口で呼吸することが癖になっていると、舌が常に下がる
- アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大で鼻が詰まりやすい人もなりやすい
3. 舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)
- 舌の裏の「舌小帯(ぜつしょうたい)」が短いため、舌を上げるのが難しい
- 生まれつきの問題で、場合によっては手術が必要
4. 加齢による筋力低下
- 高齢になると舌の筋力が衰え、低位舌になりやすい
低位舌による影響
低位舌は、口の健康だけでなく全身にも影響を及ぼすことがあります。
1. 口呼吸になりやすい
- 口で呼吸すると、口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病、口臭の原因になる
- 風邪やアレルギー症状が悪化しやすい
2. 歯並びが悪くなる
- 舌の力が弱いと、**出っ歯(上顎前突)や開咬(前歯がかみ合わない状態)**になりやすい
3. 嚥下(えんげ)障害が起こる
- 食べ物を飲み込みにくくなり、誤嚥性肺炎のリスクが上がる(特に高齢者)
4. 発音が不明瞭になる
- 舌の動きが悪く、サ行・タ行・ラ行の発音がしにくくなる
5. 姿勢が悪くなる
- 低位舌の人は猫背になりやすい(舌を支えようと首が前に出る)
- 頭痛や肩こりの原因になることも
低位舌を改善する方法
低位舌は、舌のトレーニングや生活習慣の改善で改善が可能です!
1. 舌を鍛えるトレーニング
✅ あいうべ体操(口の周りと舌を鍛える)
- **「あー」**と口を大きく開く
- **「いー」**と口を横に広げる
- **「うー」**と口をすぼめる
- 「べー」と舌を思いっきり前に出す
👉 これを1日30回続ける
✅ 舌の上げ下げトレーニング
- 口を閉じたまま、舌を上顎にしっかり押しつける
- 5秒キープして、力を抜く
👉 1日10回を目安に
2. 口呼吸をやめて鼻呼吸にする
- 鼻が詰まっている人は、耳鼻科で治療を受ける
- 寝るときに口テープを貼る(口呼吸防止)
3. 正しい舌の位置を意識する
- 舌先を**上顎のスポット(前歯の裏側の少し奥)**につけるのが正しい位置
- 「ンー」と発音すると、舌の正しい位置がわかる
4. ガムトレーニング
- 硬めのガムを噛んで舌の筋力を鍛える
- 片方だけで噛まず、左右均等に噛む
気になる場合は、ご相談ください !😄
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)