大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
今日は歯ぎしりについてお話しします。
「寝ている間に歯ぎしりをしているみたいで心配…」
「朝起きたときに顎が痛い、歯がすり減ってきた気がする…」
こんな症状、感じたことはありませんか?
実は、歯ぎしりはとても一般的な問題ですが、放っておくと歯や顎に大きな影響を与える可能性があります😲
今回は、歯ぎしりの原因と歯科でできる対策についてご紹介します!
歯ぎしりの原因とは?
歯ぎしり(ブラキシズム)の原因はさまざまですが、大きく分けて以下のものがあります:
① ストレスや緊張
日常生活でのストレスや緊張が原因となり、無意識に歯ぎしりをすることがあります。
仕事やプライベートでのプレッシャーが大きく影響することが多いです💼😓
② 不正咬合(噛み合わせのズレ)
噛み合わせが悪いと、歯がうまくかみ合わず、無理に噛んでしまうことがあります。このような噛み合わせの問題が、歯ぎしりを引き起こす原因になることも。
③ 顎関節の問題
顎関節症などの問題があると、無意識に歯ぎしりをしてしまうことがあります。
④ 睡眠障害
睡眠時に歯ぎしりが起きやすく、深い眠りに入ることが難しい場合があります。
歯ぎしりの影響は?
歯ぎしりは短期間でも、次のような影響を及ぼすことがあります。
🦷 歯のすり減り
歯が削れてしまい、歯のエナメル質が失われることで、虫歯や知覚過敏の原因になることがあります。
🦷 顎の痛みや頭痛
歯ぎしりによる顎の筋肉の緊張で、朝起きたときに顎が痛くなったり、頭痛が起こることも💥
🦷 歯の割れやひび割れ
強い力で歯を噛み締めるため、歯が割れたりひびが入ったりすることがあります。
🦷 歯周病の悪化
歯ぎしりによって歯周組織に負担がかかり、歯周病が進行することも…。
歯科でできる歯ぎしり対策とは?
歯ぎしりが気になる方は、歯科でしっかりと対策をとることが大切です!
① ナイトガード(マウスピース)
歯ぎしりの最も一般的な対策は、**ナイトガード(マウスピース)**を使うことです。
これは、就寝中に歯ぎしりをしても、歯にかかる力を分散させ、歯のすり減りを防ぐ役割があります。
さらに、顎関節の負担も軽減するため、顎の痛みや頭痛にも効果的です!
② 噛み合わせの調整
不正咬合や噛み合わせのズレが原因で歯ぎしりをしている場合、歯科での噛み合わせの調整が必要です。
矯正治療や、場合によってはかみ合わせの再構築を行うことで、歯ぎしりが改善されることがあります。
③ ストレス管理のアドバイス
歯ぎしりがストレスによるものであれば、歯科でリラックス法やストレス管理のアドバイスを受けることも有効です。
日常的にストレスを減らす方法(趣味の時間を持つ、適度な運動など)を見つけることが重要です。
④ 顎関節のケア
顎関節症の症状がある場合、歯科での顎関節のケアや、必要に応じて顎関節症治療を行うことができます。
もし歯ぎしりが原因で悩んでいる方は、早めに歯科を受診して、適切な対策を取りましょう!😊
健康的な歯を守るために、歯科での定期的なチェックとケアが大切です🦷💖
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)