大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
指しゃぶりと歯並びへの影響について👉
赤ちゃんや幼児が指しゃぶりをするのは、ごく自然な行動です。しかし、指しゃぶりが長期間続くと、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。
今回は、指しゃぶりの影響ややめさせるタイミング、対策について解説します。
1. 指しゃぶりはいつまで大丈夫?
新生児から2歳頃までは、赤ちゃんが指しゃぶりをするのは正常な発達の一部です。この時期の指しゃぶりは、安心感を得たり、眠りにつきやすくなったりする効果があります。
しかし、3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりを続けている場合は注意が必要です。特に、4~5歳になってもやめられない場合、歯並びや顎の発達に悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
2. 指しゃぶりが歯並びに与える影響
指しゃぶりが長期間続くと、以下のような歯並びの問題が発生することがあります。
① 開咬(かいこう)
前歯がかみ合わず、上下の歯の間に隙間ができる状態です。指をくわえることで、前歯が前方に押し出され、噛み合わせが悪くなります。
② 出っ歯(上顎前突)
指を吸うことで上の前歯が前方に傾き、出っ歯になりやすくなります。特に強い吸引力がある場合、歯並びだけでなく、上顎全体が前に出てしまうこともあります。
③ 交叉咬合(こうさこうごう)
指しゃぶりの影響で、上下の顎の成長バランスが崩れると、噛み合わせがずれてしまうことがあります。これにより、左右の顎のズレや顔の非対称が起こることもあります。
3. 指しゃぶりをやめさせる方法
お子さんが自然に指しゃぶりをやめることもありますが、4~5歳を過ぎても続けている場合は、意識的にやめさせる工夫が必要です。
① 無理にやめさせない
頭ごなしに「指しゃぶりをやめなさい!」と叱ると、かえって不安を感じてしまい、逆効果になることがあります。
② ほかの安心できる方法を見つける
指しゃぶりは「安心感」を得るために行うことが多いので、手を繋ぐ、リラックスできる音楽を流すなど、代わりになる方法を見つけてあげましょう。
③ 手に絆創膏や指しゃぶり防止クリームを使う
指に絆創膏を巻いたり、手袋をしたり、指しゃぶり防止の苦いクリームを塗ったりすることで、無意識にしゃぶるのを防ぐことができます。
④ ごほうび作戦を取り入れる
「〇日間指しゃぶりをしなかったら、ごほうびシールを貼る」といった工夫をすると、子どものモチベーションが上がります。
⑤ 歯科医院で相談する
歯科医院では、指しゃぶりの影響をチェックし、必要に応じてマウスピースなどの対策を提案することもあります。
お子さんの成長に合わせて、安心できる方法を一緒に見つけていきましょう😊お気軽にご相談ください🌈
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)