大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
歯茎から膿が出るのは危険?原因と治療法についてです。
「歯茎から白い膿が出てきた」「腫れたり痛みがある」といった症状は、口の中で細菌感染が起こっているサインです。そのまま放置すると、歯を失う原因になったり、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯茎から膿が出る原因・考えられる病気・治療法・自宅でできる応急処置について詳しく解説します。
1. 歯茎から膿が出る原因とは?
歯茎から膿が出る原因のほとんどは、細菌感染による炎症です。主に以下の2つのケースが考えられます。
① 歯周病が進行している(歯周膿瘍)
歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が入り込み、炎症を起こす病気です。進行すると歯茎の奥に膿が溜まり、腫れや出血を伴いながら膿が出ることがあります。
✅ 歯周病による膿の特徴
- 歯茎が腫れて押すと膿が出る
- 歯茎が赤く腫れ、出血しやすい
- 歯がグラグラすることがある
- 口臭が強くなる
❌ 放置すると…
- 歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯が抜けるリスクが高まる
- 歯茎の炎症が悪化し、強い痛みや発熱を伴うことがある
② 歯の根に感染がある(根尖病変・歯根嚢胞)
虫歯が進行し、歯の神経が死んでしまうと、歯の根の先(根尖)に膿が溜まることがあります。
✅ 根尖病変による膿の特徴
- 虫歯治療済みの歯の根元から膿が出る
- 押すと違和感があるが、痛みがないこともある
- 慢性的に腫れたり引いたりを繰り返す
❌ 放置すると…
- 膿が大きくなると歯を抜かざるを得なくなる
- 顎の骨に感染が広がることがある
2. 歯茎から膿が出る場合の治療法
① 歯周病が原因の場合の治療
✅ 歯石除去・クリーニング
- 歯科医院で歯周ポケット内の細菌を除去し、膿の原因を取り除く
✅ 歯周ポケットの洗浄・薬の塗布
- 抗菌薬を歯茎に塗る or 内服薬を服用することで炎症を抑える
✅ 歯周外科手術(進行している場合)
- 歯茎を切開して膿を取り出し、歯周病の進行を食い止める
② 歯の根に問題がある場合の治療(根管治療)
✅ 根管治療(歯の根の治療)
- 感染した歯の神経を取り除き、内部を消毒・薬で密封する
- 膿が溜まっている場合、排膿処置を行う
✅ 歯根端切除術(根の先の炎症が治らない場合)
- 歯ぐきを切開して、感染した根の先を取り除く外科的な処置
✅ 抜歯(重症の場合)
- 歯のダメージが大きく、保存が難しい場合は抜歯が必要になることも
3. 自宅でできる応急処置(膿が出たときの対処法)
❌ やってはいけないこと
- 自分で膿を無理に押し出さない(炎症が悪化する可能性がある)
- 抗生物質を自己判断で飲まない(一時的に治まっても、根本的な解決にはならない)
- 放置しない(自然に治ることはほぼない)
✅ やるべき応急処置
- ぬるま湯に塩を溶かしてうがいする(塩水うがい)
- 市販の消毒効果のあるマウスウォッシュを使う
- 歯磨きを丁寧にし、歯垢をできるだけ取り除く
- 痛みが強い場合は冷やして炎症を抑える(ただし、長時間の冷却はNG)
しかし、これらは一時的な対処法であり、根本的な治療には歯科医院の受診が必要です。
4. 歯茎から膿が出るのを防ぐための予防法
✅ 正しい歯磨きを徹底する
- 歯周ポケットに入り込んだ汚れを除去するため、歯ブラシだけでなくデンタルフロス・歯間ブラシを併用する
✅ 口腔ケアを強化する
- 殺菌作用のあるマウスウォッシュを使用する
- 舌や頬の内側の粘膜も清潔に保つ
✅ 定期的な歯科検診を受ける
- 歯周病や根尖病変は、初期段階では自覚症状がないことが多い
- 3〜6ヶ月に1回の歯科検診で、早期発見・早期治療を心がける
5. まとめ:歯茎から膿が出たらすぐ歯科医院へ!
✅ 歯茎から膿が出る原因は、歯周病 or 歯の根の感染(根尖病変)が多い
✅ 放置すると歯を失うリスクが高まるため、早めの受診が重要!
✅ 治療法は「歯石除去・歯周病治療」「根管治療」「歯周外科手術」など
✅ 自宅での応急処置は「塩水うがい・マウスウォッシュ・正しい歯磨き」
✅ 定期的な歯科検診で早期発見し、予防することが大切!
歯茎の腫れや膿が気になる方は、早めに歯科医院で診てもらい、適切な治療を受けましょう! 放置せず、しっかりとケアすることで、健康な歯と歯茎を守ることができます。
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)