大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

口呼吸が顔に与える影響とは?

  • 口呼吸

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

口呼吸が顔に与える影響とは?歯科的視点でご説明させていただきます。

普段の何気ない呼吸の仕方が、顔の形や歯並びに大きな影響を与えることをご存じでしょうか? 特に「口呼吸」が習慣になっていると、顎や口元の成長に悪影響を及ぼし、顔の印象が変わることがあります。今回は、口呼吸が顔にどのような変化をもたらすのか、歯科的な観点から詳しく解説します。


1. 口呼吸とは?鼻呼吸との違い

口呼吸とは、口を開けた状態で呼吸をすることです。本来、人間は鼻で呼吸する「鼻呼吸」が理想的ですが、アレルギー性鼻炎や習慣的な癖によって口呼吸が定着してしまうことがあります。

鼻呼吸と口呼吸の違いを比較すると、以下のような点が挙げられます。

項目 鼻呼吸 口呼吸
空気のろ過機能 〇(ホコリや細菌を除去) ×(そのまま体内に入る)
乾燥防止 〇(湿度が保たれる) ×(口の中が乾燥する)
顔への影響 〇(正常な成長発達) ×(顔の形が変わる可能性)

口呼吸が習慣化すると、顔つきだけでなく健康にも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。


2. 口呼吸が顔に与える影響

口呼吸を続けていると、以下のような顔の変化が起こることがあります。

(1) 顎が小さくなる(劣成長)

口呼吸の習慣があると、口を閉じるための筋肉(口輪筋)をあまり使わなくなります。その結果、顎の成長が十分に促されず、顎が小さくなることがあります。特に、成長期の子どもでは、上顎が狭くなりやすく、歯並びが悪くなる原因になります。

(2) 出っ歯になりやすい

口呼吸をしていると、口が常に開いた状態になるため、舌の位置が低くなります。本来、舌は上顎に密着していることで歯列を正常に保ちますが、口呼吸では舌の位置が下がるため、上の前歯が前に出やすくなり、出っ歯(上顎前突)になることが多いです。

(3) 顔が長くなる(面長顔貌)

口呼吸の人は、口を閉じる筋肉が発達しないため、下顎の位置が後ろに下がり、顔が縦に長くなる傾向があります。また、顎が細くなることで、歯がきれいに並ぶスペースが足りず、ガタガタの歯並び(叢生)が起こることもあります。

(4) ほうれい線や口元のたるみが目立つ

口呼吸では、口周りの筋肉がうまく使われないため、口角が下がりやすく、ほうれい線が目立つようになります。さらに、口を閉じる力が弱まると、年齢とともに口元のたるみが進行しやすくなります。

(5) 口元がぼんやりした印象になる

口呼吸の人は、常に口が開いた状態になりやすいため、唇の筋肉がゆるみ、口元が引き締まらない印象を与えます。「ポカン口」とも呼ばれ、集中していないように見えたり、だらしない印象を与えてしまうこともあります。


3. 口呼吸が及ぼす歯並びへの影響

顔つきの変化だけでなく、口呼吸は歯並びにも大きな影響を与えます。

(1) 上顎の狭窄(せまくなる)

口呼吸をしていると、舌が上顎につかないため、上顎が広がらずに狭くなります。その結果、歯が並ぶスペースが足りなくなり、**歯が重なり合ってガタガタになる(叢生)**ことがあります。

(2) 受け口(反対咬合)のリスク

口呼吸によって舌の位置が正しくないと、上顎の成長が妨げられ、相対的に下顎が前に出やすくなります。その結果、**受け口(反対咬合)**になることがあります。

(3) 奥歯のかみ合わせが悪くなる

口呼吸によって舌の位置が低くなると、奥歯の高さが不均等になり、噛み合わせが悪くなることがあります。これにより、食事の際にしっかり噛めなくなり、消化不良や顎関節症のリスクが高まります。


4. 口呼吸を改善する方法

口呼吸を防ぐことで、顔の成長や歯並びの悪化を防ぐことができます。

(1) 鼻呼吸を意識する

まずは、日常的に鼻で呼吸するよう意識しましょう。口を閉じることを習慣づけるだけでも、口呼吸の改善につながります。

(2) 舌の位置を正しくする

舌は、上顎の天井部分にしっかりつけるのが正しい位置です。「あいうべ体操」などのトレーニングを取り入れると、舌の筋力が鍛えられ、鼻呼吸がしやすくなります。

(3) アレルギー対策をする

鼻づまりがあると、無意識のうちに口呼吸になりやすいため、アレルギー性鼻炎などの治療を行うことも重要です。

(4) 歯科医院での相談

歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、歯科医院で矯正治療を受けるのも有効です。特に成長期のお子さんは、早めに治療を始めることで、より良い結果が得られます。


5. まとめ

口呼吸は、顔の成長や歯並びに大きな影響を与える可能性があります。

特に、顎の成長が妨げられたり、歯並びが悪くなることで、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼします。

日頃から鼻呼吸を意識し、必要であれば歯科医院で適切な治療を受けることで、健康的な顔立ちと正しい噛み合わせを維持することができます。

「なんとなく口が開いているかも?」と感じたら、ぜひ今日から鼻呼吸を意識してみてくださいね!😊

 

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)