大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

ブラックトライアングルとは?

  • インビザライン

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

ブラックトライアングルとは、歯と歯の間にできる黒い三角形の隙間のことを指します。

特に歯ぐきが下がったり、歯の形が変わったりすることで発生し、見た目の問題だけでなく、口腔環境にも悪影響を及ぼすことがあります。

ブラックトライアングルができる原因や予防・改善策について解説します。

 

ブラックトライアングルができる原因

ブラックトライアングルが生じる主な原因は以下の通りです。

1. 歯周病

歯周病は歯ぐきや歯を支える骨が徐々に破壊される病気です。進行すると歯ぐきが下がり、歯と歯の間の隙間が広がることでブラックトライアングルが目立つようになります。

2. 加齢による歯ぐきの退縮

加齢とともに歯ぐきが徐々に痩せて下がっていくため、ブラックトライアングルができやすくなります。これは自然な老化現象の一つですが、適切なケアで進行を遅らせることが可能です。

3. 矯正治療の影響

歯列矯正によって歯並びが整うと、もともと密接していた歯が動き、隙間が生じることがあります。特に歯ぐきの健康状態が良くないと、ブラックトライアングルが目立ちやすくなります。

4. 歯の形状やサイズ

もともと歯の形が三角形に近い場合や、歯と歯の間が狭くて接触点が少ない場合は、歯ぐきが少し下がるだけでもブラックトライアングルができやすくなります。

5. 不適切なブラッシング

歯磨きの力が強すぎたり、硬い歯ブラシを使っていたりすると、歯ぐきが傷つき後退する原因となります。これによってブラックトライアングルが生じることもあります。

 


ブラックトライアングルの影響

ブラックトライアングルが目立つと、審美的な問題だけでなく、以下のような影響を及ぼします。

  • 見た目の老化:歯ぐきが下がることで、年齢以上に老けた印象を与えることがあります。
  • 食べ物の詰まり:食べかすが溜まりやすくなり、虫歯や口臭の原因になることがあります。
  • 発音への影響:前歯の隙間が大きくなると、空気が漏れやすくなり、発音が不明瞭になることがあります。

ブラックトライアングルの予防・改善策

ブラックトライアングルを防ぐ、または目立たなくするための方法を紹介します。

1. 正しいブラッシング方法を実践

強すぎる力で磨かず、歯ぐきを傷つけないようにやさしく磨くことが大切です。

やわらかめの歯ブラシを使い、歯間ブラシやデンタルフロスを適切に使用することで、歯ぐきの健康を維持できます。

2. 歯ぐきを健康に保つ

歯ぐきをマッサージすることで血行を促進し、歯ぐきの健康を保つことができます。歯科医院での定期的なクリーニングも効果的です。

3. 矯正治療の計画を慎重に立てる

歯列矯正を行う際には、ブラックトライアングルが発生しないよう、事前に歯科医とよく相談しながら治療計画を立てることが重要です。

4. 歯科治療による改善

ブラックトライアングルが目立つ場合、歯科医院で以下のような治療を受けることもできます。

  • ダイレクトボンディング:歯の隙間を歯科用の樹脂で埋める方法。
  • ラミネートベニア:セラミック製の薄いシェルを歯の表面に貼り付けて審美性を向上させる。

 

全体のチェックをしますので、歯科検診お待ちしております😄

 

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)