大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
乳歯が抜けない大人の原因と対策
通常、乳歯は6歳頃から12歳頃にかけて永久歯に生え変わります。
しかし、大人になっても乳歯が残っているケースがあります。
これは**「残存乳歯」**と呼ばれ、放置すると噛み合わせの問題や歯並びの乱れを引き起こすことがあります。
乳歯が抜けない原因やリスク、そして適切な対処法について解説します😃
乳歯が抜けない原因とは?
成人になっても乳歯が残る主な原因は以下の通りです。
1. 先天的に永久歯が存在しない(先天性欠如)
通常、乳歯の下には永久歯が準備されていますが、永久歯が生まれつき存在しないケースがあります。これは遺伝的な要因が大きく、歯科検診やレントゲン検査で確認できます。
2. 永久歯の生える方向が悪い(埋伏歯)
永久歯が適切に生えず、歯ぐきの中に埋まったままの状態を「埋伏歯(まいふくし)」といいます。特に犬歯(糸切り歯)に多く見られます。
乳歯が抜けないまま永久歯が歯ぐきの中で成長すると、歯並びの乱れを引き起こす可能性があります。
3. 乳歯が強固に残っている(癒着歯)
乳歯の根が歯槽骨(顎の骨)と癒着してしまうことがあり、これを「癒着歯(ゆちゃくし)」と呼びます。この場合、自然に抜けることはほぼなく、歯科治療が必要になります。
4. 乳歯の生え変わりが遅い
通常の成長よりも遅れて永久歯が生えてくることもあります。この場合、特に問題がなければ経過観察を行います。
乳歯が抜けないことによるリスク
乳歯が大人になっても残っていると、以下のような問題が発生する可能性があります。
1. 噛み合わせが悪くなる
乳歯は永久歯よりも小さいため、噛み合わせにズレが生じることがあります。これにより顎関節症や歯ぎしりの原因になることもあります。
2. 歯並びが悪くなる
永久歯の生えるスペースが確保できず、歯が斜めに生えてしまうことがあります。その結果、歯並びが乱れ、見た目だけでなく歯磨きのしにくさによる虫歯や歯周病のリスクも高まります。
3. 乳歯がもろくなりやすい
乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄く、経年劣化しやすいため、大人になっても残っていると割れたり、虫歯になったりする可能性が高くなります。
4. 顎の発育への影響
永久歯が埋まったままだと、顎の発育に悪影響を与えることがあります。特に噛む力のバランスが崩れ、顔のゆがみや顎関節症につながることもあります。
乳歯が抜けない場合の治療法
乳歯が大人になっても抜けない場合、状態によって適切な治療が必要になります。
1. 経過観察
乳歯がしっかり機能しており、特に問題がない場合は経過観察を行います。定期的な歯科検診を受けながら、将来的に必要な処置を検討します。
2. 乳歯の抜歯と矯正治療
乳歯が残っていることで歯並びに悪影響を及ぼす場合は、抜歯を行い、矯正治療で歯並びを整えます。
特に埋伏歯がある場合は、矯正装置を使って永久歯を適切な位置に誘導することもあります。
3. インプラントやブリッジの活用
永久歯が先天的にない場合、乳歯を抜いた後のスペースを埋めるためにインプラントやブリッジが選択されることがあります。
インプラントは骨に人工歯根を埋め込む方法で、見た目や噛み合わせの面でも優れています。
4. 乳歯を補強して使用する
場合によっては、乳歯を抜かずに補強して使い続けることも可能です。例えば、**かぶせ物(クラウン)**を装着することで強度を高める方法があります。
乳歯が抜けない場合のセルフケア
歯科治療を受けることが重要ですが、自宅でできるケアも大切です。
- 定期的な歯科検診を受ける(3か月に1回が目安)
- 正しいブラッシングで乳歯を健康に保つ
- 噛み合わせの違和感がないかチェックする
- 違和感がある場合は早めに歯科医に相談する
まとめ
大人になっても乳歯が抜けない場合、その原因は先天性欠如、埋伏歯、癒着歯など様々です。
放置すると噛み合わせの問題や歯並びの乱れにつながる可能性があるため、早めに歯科医院で相談することが重要です。
治療方法は、経過観察、乳歯の抜歯、矯正治療、インプラントなど状況に応じて異なります。気になる方は、まずは歯科検診を受けて、自分の歯の状態を確認してみましょう!😆
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)