大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
歯の詰め物が取れたら?対処法と歯科での対応について
歯の詰め物が取れてしまうと、「どうしよう」と焦るかもしれません。歯の詰め物が取れる原因はさまざまですが、まずは冷静に対処することが大切です。この記事では、歯の詰め物が取れた際の適切な対処法やその後の歯科での対応について詳しく説明します。
1. 歯の詰め物が取れた原因
詰め物が取れる原因には、以下のようなものがあります。
-
経年劣化:詰め物が長年使われていると、接着剤が劣化して取れやすくなります。
-
噛み合わせの不具合:噛んだ時に強い力がかかることで、詰め物が外れることがあります。
-
食べ物や飲み物の影響:硬い食べ物や温かい食べ物が原因で取れることもあります。
-
虫歯の進行:虫歯が再発し、詰め物の周りに隙間ができて外れることがあります。
2. 取れた詰め物に対する対処法
詰め物が取れた際には、次のように対応しましょう。
① 取れた詰め物を保管する
取れた詰め物は、再利用できる場合があるため、きれいに保管しておきましょう。できれば、袋やケースに入れて持参すると良いです。歯科医院では、詰め物を再度装着することができる場合もあります。
② 取れた場所を確認する
取れた歯を確認し、痛みや出血がないかチェックしましょう。痛みがひどい場合や出血が止まらない場合は、すぐに歯科医院を受診することが必要です。痛みがない場合でも、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
③ 歯を保護する
取れた詰め物のせいで歯の表面がむき出しになり、歯が傷つきやすくなります。そのため、食事の際はできるだけその部分に物が触れないように注意しましょう。また、冷たいものや熱いものがしみることがあるので、刺激を避けた方が良いです。
3. 歯科での対応方法
取れた詰め物を歯科医院で診てもらうと、以下のような対応がされます。
① 詰め物の再装着
詰め物が取れた原因が劣化や一時的な外れであれば、再度詰め物を取り付けることが可能です。歯科医師が詰め物をきれいに清掃し、再び歯に接着剤を使ってしっかりと固定します。
② 新しい詰め物の作成
もし詰め物が壊れたり、再装着ができない場合は、新しい詰め物を作成する必要があります。この場合、型を取ってから詰め物を作るため、少し時間がかかります。歯科医院で仮の詰め物をしてもらうこともあります。
③ 虫歯の治療
詰め物が取れた原因が虫歯の進行による場合、虫歯を治療する必要があります。虫歯を削って治療後、再度詰め物を作成します。進行した虫歯の場合、根管治療が必要となることもあります。
4. 詰め物を取れにくくするための予防方法
詰め物が取れるのを防ぐためには、以下の予防策が効果的です。
-
定期的な歯科検診:歯科医院で定期的にチェックを受け、詰め物の状態や歯の健康を確認してもらいましょう。
-
噛み合わせの調整:強い力がかからないよう、噛み合わせの調整を行うことが大切です。
-
硬い食べ物に注意:硬いものを噛むと詰め物が外れることがありますので、注意して食べましょう。
歯の詰め物が取れた場合は、冷静に対処し、できるだけ早く歯科医院で診てもらうことが重要です。取れた詰め物を保管してご来院ください。
再装着や新しい詰め物の作成が必要な場合でも、歯科で適切な治療を受けることができます。詰め物のトラブルを避けるためにも、定期的な歯科検診を心がけましょう😊
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)