大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

オールオン4で受け口は改善できる?治療の可能性と注意点

  • オールオン4

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

オールオン4で受け口は改善できる?治療の可能性と注意点について

オールオン4は、多くの歯を失った方や重度の歯周病の方に適したインプラント治療法ですが、「受け口(反対咬合)を改善できるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。受け口の状態によっては、オールオン4による治療で咬み合わせを調整できるケースもありますが、骨格的な問題がある場合は別の治療を併用する必要があります。本記事では、オールオン4による受け口改善の可能性について解説します😆

1. 受け口(反対咬合)とは?

受け口(反対咬合)とは、上下の歯が通常とは逆に噛み合い、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態を指します。原因には、大きく分けて以下の2種類があります。

① 歯並びが原因の受け口

歯の傾きや位置のズレによって受け口になっているケースです。この場合、適切な位置に人工歯を配置することで、オールオン4による改善が可能です。

② 骨格が原因の受け口

下顎の骨が上顎よりも前に出ているケースで、骨格的な問題が関与しています。この場合、オールオン4単独では改善が難しく、外科手術や矯正治療を併用する必要があることが多いです。

2. オールオン4で受け口を改善できるケース

① 歯並びによる受け口の改善

オールオン4では、インプラントを埋め込んだ後に人工歯(固定式のブリッジ)を装着します。この際、歯の位置を適切に設計することで、受け口を改善することが可能です。

【改善ポイント】

  • 人工歯の角度を調整し、正しい噛み合わせを再現

  • 噛み合わせのバランスを考慮しながら設計

  • 上顎の前歯をやや前方に配置し、自然な見た目を作る

このように、歯の配置をコントロールすることで、歯並びが原因の受け口は比較的改善しやすいと言えます。

② 軽度の骨格的な受け口の改善

軽度の骨格的な受け口であれば、オールオン4である程度の調整が可能な場合もあります。例えば、上顎の人工歯をやや前方に配置し、噛み合わせを改善することで、見た目の違和感を軽減できる可能性があります。

3. オールオン4では改善が難しいケース

① 重度の骨格的な受け口

下顎の骨が大きく前に出ている場合、オールオン4のみでは根本的な改善が難しく、外科手術(下顎の骨を後方に移動する手術)と組み合わせる必要があります。

② 顎の位置に大きなズレがある場合

骨格的なズレが大きい場合、オールオン4で歯を並べても、噛み合わせが合わず、しっかりと噛めないことがあります。この場合、矯正治療や外科手術が必要になることもあります。

4. 受け口を改善するための治療計画

受け口の程度によって、オールオン4だけで対応できるか、他の治療法と組み合わせるべきかが異なります。そのため、事前にしっかりとカウンセリングを受け、自分に最適な治療方法を選ぶことが重要です。

【治療の流れ】

  1. 歯科医院での診断:骨格的な問題があるかどうかを診断

  2. 治療計画の策定:オールオン4単独で可能か、他の治療が必要かを判断

  3. オールオン4の施術:歯並びの調整が可能な場合、適切な位置に人工歯を配置

  4. アフターケア:噛み合わせの調整やメンテナンスを継続

5. 受け口の方がオールオン4を受ける際の注意点

① 経験豊富な歯科医師を選ぶ

受け口の改善には、噛み合わせの設計が非常に重要です。

② 咬合調整をしっかり行う

治療後も定期的に噛み合わせをチェックし、必要に応じて微調整を行うことが大切です。

③ 他の治療法も検討する

骨格的な問題が大きい場合は、外科手術や矯正治療と組み合わせることも視野に入れましょう。

 

オールオン4は、歯並びが原因の受け口であれば改善できる可能性がありますが、骨格的な受け口の場合は他の治療と併用する必要があることが多いです。まずは歯科医院でのカウンセリングを受け、自分の受け口の原因を正しく診断することが重要です。適切な治療計画を立てることで、より快適で自然な噛み合わせを手に入れることができます😊

 

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

 

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)