大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

小児歯科で麻酔って、何歳からできるの?

  • 赤ちゃん歯科

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

小児歯科で麻酔って、何歳からできるの?~ママ・パパが気になるポイントを解説~

子育てに忙しいママ・パパのために、今日は「小児歯科における麻酔は何歳から受けられるのか?」についてお話します🤗

子どもが歯医者さんに行くとなると、やっぱり気になるのが「痛がらないかな?」「怖がらないかな?」ということ。

そして、治療の際に麻酔を使う場合、「うちの子、まだ小さいけど大丈夫なの?」という不安を抱える方も多いと思います。

 

小児歯科の麻酔

結論から言うと、局所麻酔は2〜3歳頃から可能です。

ただし、これはあくまで目安で、実際には「お子さんの成長や協力度」「治療の内容」「歯科医師の判断」によって変わってきます。

一般的な虫歯治療や抜歯で使用されるのは「局所麻酔」といって、治療する部位だけを一時的に麻痺させるタイプの麻酔。

お注射で行うことが多いですが、最近では表面麻酔(ジェルやスプレー)を先に使って、注射の痛みを感じにくくする工夫もされているんですよ。

 

年齢よりも大切なのは「協力できるかどうか」

小児歯科の現場では、実際の年齢よりも「どれくらい説明が通じるか」「じっとしていられるか」といったお子さんの協力度がとても大切です。

たとえば、3歳でもおしゃべりが上手で歯医者さんに興味津々な子もいれば、5歳でも診療台に座るだけで涙が出てしまう子もいますよね。

そんなとき、小児歯科の先生たちは無理に治療を進めるのではなく、お子さんのペースに合わせた対応をしてくれます。

場合によっては、いきなり麻酔を使った治療ではなく、「診療室に慣れる練習」からスタートすることもあるんです。

 

笑気麻酔や全身麻酔ってどうなの?

もうひとつ、最近よく耳にするのが「笑気麻酔」や「全身麻酔」。

笑気麻酔は、ほんのり甘い香りのガスを吸いながら治療を受ける方法で、緊張をやわらげてリラックスさせる効果があります。

こちらは4歳頃から使用できることが多いですが、歯科医院の設備や方針によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

一方、全身麻酔は大がかりな処置や、障がいを持つお子さんの治療など、特別なケースに限られます。大学病院や専門の施設での対応が一般的ですね。

 

まとめ:お子さんの「気持ち」に寄り添う治療を

麻酔=怖いというイメージがあるかもしれませんが、痛みを和らげる大切な手段でもあります。

小児歯科では、お子さんの不安や緊張を和らげながら、できるだけ快適に治療を受けられるよう、さまざまな工夫がされています。

「何歳から麻酔できるか」も大事ですが、それ以上に「その子にとって無理のない治療かどうか」がポイント。

まずは当医院にご相談くださいね😄

それではまた、次回のブログでお会いしましょう♪

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)