大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
小児歯科の“影のヒーロー”!?歯科衛生士さんってどんなお仕事をしているの?
こんにちは!今回は、小児歯科において欠かせない存在、「歯科衛生士さん」についてお話していきます。
歯医者さんに行くと、白衣を着た優しそうなお姉さんがニコニコしながら子どもに話しかけてくれる…そんな場面、見たことありませんか?その人こそ、まさに歯科衛生士!
でも実際、「何をしている人なの?」と聞かれると、なんとなくはわかっていても、はっきり答えられない方も多いのでは?
今回は、特に“小児歯科”での歯科衛生士さんのお仕事について、ママ・パパ目線でご紹介していきます😊
歯科衛生士さんって、どんな資格?
まず簡単にいうと、歯科衛生士さんは国家資格を持った“お口の健康の専門家”です。
歯医者さん(歯科医師)をサポートするだけでなく、患者さん自身の歯を守るために、さまざまなケアや指導を行っています。
子どもの場合、大人とは違って「治療より予防」がとても大切。つまり、歯が悪くなる前に守るという観点で、歯科衛生士の力がとても大きいんです!
小児歯科での歯科衛生士さんのおもなお仕事
では、実際に小児歯科ではどんなことをしているのでしょうか?
① 子どもと仲良くなる“橋渡し役”
いきなり白衣の先生が出てきたら、大人でもちょっとドキドキしませんか?
ましてや子どもなら、なおさら緊張してしまいます。
そこで登場するのが、歯科衛生士さん。
やさしく話しかけたり、治療の説明を絵や模型を使ってわかりやすく伝えたりして、子どもがリラックスできるようサポートします。
実はこれ、すごく大事なステップ!
歯医者=怖いところというイメージをなくすためにも、安心感を与える存在なんですね。
② 歯のクリーニングとフッ素塗布
子どもは大人と比べて、虫歯になりやすい時期。
そこで、定期的な「歯のクリーニング」や「フッ素塗布」を行ってくれるのも歯科衛生士の大切な役割です。
歯垢や汚れを専用の器具で優しく取り除きながら、「今日はよく磨けてるね~」なんて声をかけるその時間が、子どもにとっても前向きな体験になることも。
③ 正しい歯みがきの指導(親にも!)
歯科衛生士さんは、子ども自身に歯みがきのコツを教えるだけでなく、ママ・パパにも「仕上げみがきのポイント」や「年齢に合ったケアの方法」を丁寧にアドバイスします。
「この年齢ではどこを重点的に磨けばいいの?」「フロスって使ったほうがいいの?」など、家庭での不安も相談できる心強い存在です。
小児歯科において、歯科衛生士はただの“助手”ではありません。
むしろ、子どもたちが「歯医者さん大好き!」になれるかどうかは、衛生士の力にかかっているといっても過言ではないんです。
お口の中のケアはもちろん、心のケアもさせていただきます。
当医院のスタッフは、頼ってもらえる歯科衛生士を目指しておりますので、皆様にはこれからも親子で楽しく通院していきたいです😊🍀
ご来院お待ちしております🌷
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)