大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

インビザラインの治療期間が伸びるのはどんなとき?注意すべきポイント

  • インビザライン

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

インビザラインの治療期間が伸びるのはどんなとき?注意すべきポイント

 

透明なマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、目立ちにくく取り外し可能なことから、多くの方に選ばれている矯正治療です🍀

しかし、「予定より治療期間が長引いてしまった」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

実は、インビザラインは従来のワイヤー矯正と違って、患者さん自身の協力が治療成功の鍵を握っています。

今回は、インビザラインの治療期間が伸びる主な原因と、期間を延ばさないためのポイントをご紹介します。

治療期間が伸びる主な理由

1. マウスピースの装着時間が足りない

インビザラインは1日20~22時間以上の装着が推奨されています。装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、次のマウスピースが合わなくなることも。これが繰り返されると、アライナーの再作成(リファインメント)が必要になり、その分治療期間も延びます。

2. マウスピースの交換タイミングを守っていない

歯科医師の指示通り、決められたタイミング(通常7~10日ごと)で次のマウスピースに交換する必要があります。自己判断で早めたり遅らせたりすると、歯の動きが計画とズレてしまい、治療全体に悪影響を与えることがあります。

3. 歯の動きが予想よりも遅い

個人差によって、歯の動きが予定よりも遅くなることがあります。特に難症例や、抜歯を伴うケース、噛み合わせの問題があるケースでは、治療計画よりも期間が延びる可能性があります。

4. 装置の破損や紛失

マウスピースが壊れたり、紛失してしまった場合、新しいアライナーを作る必要があります。その間、歯の動きがストップしてしまうため、結果的に治療期間が延びてしまいます。

5. リファインメント(再調整)が必要な場合

治療途中や終了後に歯並びにズレが生じていると、再度スキャンを行い、新しいマウスピースでの追加矯正が必要になることがあります。これにより数ヶ月~半年以上、期間が延びるケースもあります。

治療期間を延ばさないためにできること

  • 毎日しっかり装着:食事と歯磨き以外の時間はできる限り装着しましょう。

  • 指示通りに交換:マウスピースの交換は自己判断せず、必ず歯科医師の指示に従ってください。

  • 定期通院を怠らない:定期的なチェックによって、治療の進行状況を確認し、必要な調整をしてもらえます。

  • マウスピースの管理を丁寧に:紛失や破損を防ぐため、保管ケースに入れる習慣をつけましょう。

まとめ

インビザラインの治療期間は、一般的に1~2年程度ですが、上記のような理由で長引くことがあります。

治療をスムーズに進めるためには、日々の装着やケア、そして歯科医院との連携がとても重要です。

これからインビザラインを始める方も、現在治療中の方も、ぜひ今回の内容を参考にして、よりスムーズな矯正ライフを目指しましょう😊

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)