大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
インビザラインで「ボタン」を付ける理由とは?矯正の仕組みと注意点を解説
インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを使って歯を動かす人気の矯正方法です。しかし、治療中に「ボタン」や「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起物を歯に付けることがあります。
「せっかく目立たない矯正を選んだのに、ボタンをつけるってどういうこと?」「それって必要なの?」と疑問を感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、インビザライン治療でボタンをつける理由や、その役割、注意点について分かりやすく解説します。
ボタンって何?
「ボタン」とは、インビザライン治療中に歯の表面に小さく接着される突起物のことです。主にアタッチメントや**エラスティックボタン(ゴムをかけるための突起)**を指します。
-
アタッチメント:歯を計画通りに動かすために使われる、小さなレジン(歯科用プラスチック)の突起。歯の表面に接着します。
-
エラスティックボタン:ゴム(顎間ゴム)を引っかけるために使う金属やレジン製のパーツ。
どちらも患者さんの歯並びや治療計画によって、必要に応じて装着されます。
なぜボタン(アタッチメント)が必要なの?
インビザラインは、マウスピースの形状で歯を徐々に動かしていきますが、マウスピースだけでは十分に力がかからない動きもあります。例えば:
-
回転させたい歯
-
根元からしっかり移動させたい歯
-
噛み合わせを調整したいとき
このような場合、アタッチメントをつけることで、マウスピースがしっかり歯に力を伝える“グリップ”の役割を果たします。
つまり、ボタンをつけることで、より精密で効率的な矯正が可能になるのです。
エラスティックボタンと顎間ゴム
歯並びだけでなく、上下の噛み合わせの調整が必要な場合、ゴム(顎間ゴム)を使うことがあります。
その際、ゴムを引っかけるために「エラスティックボタン」を上下の奥歯などに設置します。
このゴムを毎日決められた時間だけ装着することで、上下の歯が正しい位置に誘導されます。
ボタンって目立つの?
多くのアタッチメントは**歯と同じような色(白または透明)**の素材で作られており、そこまで目立ちません。ただし、マウスピースを装着していると少し膨らんで見えるため、気になる方もいるかもしれません。
エラスティックボタンは、位置によっては口を開けたときに見える場合もありますが、矯正のために必要な処置です。
外すことはできる?
基本的には治療終了までつけっぱなしですが、日常生活に支障がある場合や、どうしても見た目が気になる場合は歯科医師と相談のうえで対応が可能です。ただし、ボタンを外してしまうと、治療が計画通りに進まなくなるリスクもあるので注意しましょう。
お手入れ・注意点は?
-
歯磨きのときは、アタッチメントの周りも丁寧にブラッシングを。
-
マウスピースとアタッチメントの間に汚れがたまりやすいため、こまめな洗浄とケアが重要です。
-
ゴムを使う場合は、指定された時間と方法を守って装着しましょう。
まとめ
インビザライン治療における「ボタン」は、見た目には少し気になるかもしれませんが、歯を理想的に動かすために欠かせない重要な役割を果たしています。見た目の違和感よりも、確実な効果を得ることが最優先です。
もし不安や疑問がある場合は、遠慮せずに歯科医師に相談してみてください。納得したうえで治療を進めることが、成功への第一歩です😊🍀
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)