大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

インビザラインで失敗しないためには?

  • インビザライン

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

インビザラインで失敗しないために!歯医者選びと注意点についてお話します

透明なマウスピースで目立たず歯並びを整えられる「インビザライン」。その手軽さや見た目の良さから、多くの方に選ばれています。

しかし、実は「思っていた結果にならなかった」「後戻りしてしまった」といった“失敗”もゼロではありません。

今回は、インビザラインで後悔しないために知っておきたいポイントを歯医者の視点からご紹介します😃


■ インビザラインで起こりうる「失敗」とは?

まずは、よくある失敗例を知っておきましょう。

  • 思ったほど歯が動かなかった

  • 仕上がりが左右非対称だった

  • 噛み合わせがずれてしまった

  • 後戻りして元に戻ってしまった

  • マウスピースの着用時間が守れなかった

これらのトラブルは、ほとんどが「事前の診断不足」「適切な指導不足」「自己管理の不十分さ」によって起こります。


■ 成功のカギは「信頼できる歯医者選び」

インビザラインは、ただの「マウスピース矯正」ではなく、専門的な知識と経験が必要な歯科治療です。そのため、まず重要なのは「インビザラインに詳しい歯科医院を選ぶ」ことです。

チェックポイント:

  • インビザラインの症例実績が豊富か

  • 3Dスキャナー(iTeroなど)を導入しているか

  • 治療前に綿密なシミュレーションを行ってくれるか

  • 専任の矯正担当医が在籍しているか

  • アフターケア(保定・再調整)の体制があるか

これらが整っている医院であれば、安心して治療を進められます。


■ 自分自身の「継続力」も大事!

インビザラインは、1日20〜22時間の装着が基本です。このルールを守れなければ、治療が予定通りに進まなかったり、後戻りの原因になったりします。

また、自己判断で装着を中断したり、マウスピースを失くしたまま放置するのもNG。小まめな歯磨きや洗浄も必要ですので、セルフケアの意識も重要です。


■ 治療中も「定期チェック」を欠かさない

インビザラインは一見“自動で進む矯正”のように見えますが、歯の動きは人それぞれ。途中で予想外の動き方をする場合もあります。

そのため、2~3ヶ月ごとの歯科チェックは必須です。必要であれば、アタッチメントの追加やアライナーの再設計といった「調整」も加わります。放置せず、医師と二人三脚で進めることが成功のコツです。


■ まとめ

インビザラインでの矯正を成功させるには、「信頼できる歯医者選び」と「自分自身の継続力」の2つが欠かせません。

どんなに技術のある歯医者でも、自己管理が不十分では理想の歯並びには届きませんし、逆に自己管理が完璧でも、診断や設計に問題があれば納得のいく結果にはなりません。

後悔のない矯正治療のために、ぜひ最初の一歩から慎重に選び、信頼できる歯医者と一緒に理想の笑顔を目指しましょう!😊

気になる方はぜひご相談くださいね🍀

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)