大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

インビザライン矯正が延長になるケースとは?

  • インビザライン

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

【要注意】インビザライン矯正が延長になるケースとは?原因と防ぐためのポイント

「透明なマウスピースで目立たず歯並びが整う」ことで人気のインビザライン。

治療前に「○ヶ月で終わる予定です」と聞いていたのに、いざ進めてみると「追加アライナーが必要です」「もう少し延長になります」と言われた経験がある方も多いのではないでしょうか?

今回は、インビザライン治療が延長になる主な理由と、延長を防ぐためにできることを詳しくご紹介します。


◆ 延長になる主なケースとは?

1. マウスピースの装着時間が足りない

インビザラインは、毎日20〜22時間の装着が基本です。

装着時間が短いと、歯が予定通りに動かず、次のマウスピースが合わなくなることがあります。

「食事のあとに装着を忘れていた」「マウスピースを外している時間が長かった」など、小さな積み重ねが延長の原因に。

2. チューイーの使用不足や誤った使い方

チューイー(シリコン製の咬む道具)をしっかり使うことで、マウスピースが歯に密着し、精度の高い歯の移動が可能になります。

使用を怠ったり、正しく使わなかったりすると、「浮き」が生じて計画通りの動きが得られず、再設計=延長になる可能性があります。

3. 歯の動きが予想よりも遅い

個人差によって、歯の動きには差があります。

年齢や骨の状態、代謝、生活習慣などによって、予定よりも歯がゆっくりしか動かないこともあり、その場合は**“追加アライナー”が必要**になります。

4. マウスピースの破損や紛失

マウスピースが割れてしまったり、なくしてしまうと、治療の計画が一時中断されることになり、結果として延長につながることも。

破損や紛失時には、すぐに歯科医院へ連絡し、指示を仰ぎましょう。

5. アタッチメントの脱落や不具合

アタッチメントは歯の動きをサポートする重要なパーツ。

脱落したまま過ごすと、歯の移動に影響が出てしまいます。

取れたまま放置せず、すぐに再装着してもらうことで延長を防げます。

6. リカバリー(修正)の必要性

治療が進む中で、想定外の歯の動きやズレが生じた場合には、「再スキャン → 新しいアライナー作成」が行われることがあります。

これも治療期間が延びる要因の一つです。


◆ 延長を防ぐための対策とは?

  • 毎日20時間以上の装着を守る

  • チューイーを正しく使う(1回5分程度を1日数回)

  • アタッチメントが取れたらすぐ再装着する

  • マウスピースの破損・紛失にすぐ対応する

  • 違和感やズレを感じたら早めに歯科医院へ相談


◆ 延長になっても落ち込まないで!

治療が延びると、「え、まだ終わらないの?」「追加料金がかかるの?」と不安になる方も多いと思います。

ですが、インビザラインは“より理想の仕上がり”を目指すために延長・調整がしやすい矯正方法でもあります。

軽微なズレも整えやすく、「微調整できる柔軟性」が大きなメリットのひとつ。

延長が必要になった場合も、その都度の見直しやリカバリーで仕上がりの質が高まると思って、前向きに取り組んでいきましょう。


◆ まとめ

インビザライン治療が延長になる主な理由は、装着時間の不足・歯の動きの個人差・マウスピースのトラブルなどです。

延長を防ぐには、**「正しく使い続けること」と「小さな違和感を放置しないこと」**が大切です。

不安なことがあれば、ぜひ担当の歯科医師に相談しながら、一歩ずつ確実に理想の歯並びを目指していきましょう!

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)