大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

気になる歯並び、実はこんなに種類が!タイプ別に見るリスクとは?

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!金剛駅前にある、こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

歯並びが気になるけど、「どこが悪いのか分からない」そんな方へ

鏡を見て「なんだか歯並びが気になるな」と思ったことはありませんか?

歯並びが乱れている状態を「歯列不正(しれつふせい)」と呼びますが、その種類や影響は人によってさまざまです❗

今回は、よく見られる歯列不正のタイプと、それぞれが引き起こすリスクについて解説します🤗


1. 出っ歯(上顎前突)

上の前歯や上あご全体が前に出ている状態です。

見た目の悩みだけでなく、口が閉じづらくなり口呼吸の習慣がつくことで、むし歯・歯周病のリスクも上がります。

また、転倒時に前歯をぶつけやすい点も注意が必要です。


2. 受け口(下顎前突)

下のあごや下の前歯が前に出ている状態です。

発音に支障が出たり、顎関節に負担がかかったりすることがあります。

しっかり噛めないため、消化にも影響を及ぼすことがあります。


3. 開咬(かいこう)

前歯が噛み合わず、上下にすき間が空いている状態です。

前歯で食べ物が噛み切れず、奥歯にばかり負担がかかってしまうため、歯のすり減りや顎の痛みを引き起こしやすくなります。


4. 過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を深く覆っている状態です。

歯ぐきを傷つけたり、顎の動きに制限がかかることがあります。慢性的な顎関節症の原因になることも。


5. 叢生(そうせい)・乱ぐい歯

歯がデコボコに並んでいたり、八重歯が飛び出しているような状態です。

磨き残しが多くなり、むし歯や歯周病のリスクが高いのが大きな問題。

見た目の印象に悩む方も多いです。


歯並びが悪いと起こる“共通のリスク”

どのタイプの歯列不正にも共通しているのは以下のような影響です:

  • むし歯・歯周病のリスク増加

  • 顎関節への負担

  • 発音や滑舌の問題

  • 咀嚼(そしゃく:噛む力)の低下

  • 見た目のコンプレックス

これらを放置すると、お口だけでなく、全身の健康や生活の質にも影響することがあります。

正常な噛み合わせと歯列不正


まとめ:歯列不正は「見た目の問題」だけではありません

歯並びの乱れにはいくつものタイプがあり、それぞれがもたらすリスクも異なります。

気になる歯並びがある方は、まずは一度ご相談ください

当院では、お一人おひとりの噛み合わせや見た目のバランスを丁寧に確認し、適切な治療プランをご提案しています。

見た目も、健康も、しっかり守っていきましょう。

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)