大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

静脈内鎮静法とは?

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

静脈内鎮静法とは?歯科治療の不安を和らげるリラックス法

歯科治療に対して強い恐怖心がある方や、長時間の治療が必要な場合、「静脈内鎮静法」が有効な選択肢となります。

これは、点滴で鎮静薬を投与し、リラックスした状態で治療を受けられる方法です。

今回は、静脈内鎮静法のメリットや適応、治療の流れ、安全性について解説します。


静脈内鎮静法とは?

**静脈内鎮静法**とは、鎮静薬を静脈に点滴で投与し、ウトウトしたリラックス状態で歯科治療を受ける方法です。

全身麻酔とは異なり、完全に意識を失うわけではなく、ぼんやりとした状態になり、呼びかけに応じたり、不安や恐怖を和らげる効果があります。

※鎮痛効果はなく、局所麻酔は必要になります。


静脈内鎮静法のメリット

 治療中の不安や恐怖を軽減できる

  • 歯科治療に対する恐怖心が強い方でも、リラックスした状態で治療を受けられる。
  • 治療中の音や痛みへの敏感さが軽減され、ストレスなく処置を受けられる。

 長時間の治療が楽になる

  • インプラント手術や親知らずの抜歯など、長時間の治療でも楽に受けられる
  • 治療中の記憶がほとんど残らず、苦痛を感じにくい。

 嘔吐反射が強い方にも有効

  • 嘔吐反射(口の中に器具を入れると「オエッ」となる症状)がある方でも、リラックスすることで反射を抑えられる

 血圧や心拍数の安定

  • 治療時の緊張による血圧の上昇を抑え、高血圧の方や心疾患のある方にも適した方法

 

デメリット・注意点

  • 施術後しばらくは眠気やふらつきが残ることがある
  • 稀に血圧低下や呼吸抑制などの副作用が出ることがある
  • 当日は車の運転や重要な判断を避けるべき
  • 鎮痛効果はなく、局所麻酔は必要

静脈内鎮静法の適応(どんな人に向いている?)

静脈内鎮静法は、以下のような方に適しています。

歯科恐怖症の方 → 過去に歯科治療で怖い経験があり、治療を受けるのが不安な方

インプラント手術・親知らず抜歯などの外科処置を受ける方 → 長時間の治療をリラックスして受けたい方

嘔吐反射が強い方 → 口の中に器具を入れると吐き気を感じる方

高血圧・心疾患のある方 → 緊張による血圧上昇を防ぎ、体に負担をかけたくない方

ただし、妊娠中の方や重度の呼吸器疾患・肝疾患がある方は適応外になることもあるため、事前に歯科医師にご相談ください。


静脈内鎮静法の流れ(治療の手順)

① 事前診察・カウンセリング

  • 患者さんの全身状態や既往歴を確認し、鎮静法が適応できるか判断します。
  • 血圧や心拍数を測定し、安全に行えるかチェックします。

② 静脈内鎮静法の実施(治療当日)

  1. 点滴を確保し、鎮静薬を投与開始
  2. 5~10分でウトウトとリラックスした状態に
  3. 必要に応じて酸素マスクを装着し、血圧・脈拍・呼吸をモニタリング
  4. 治療を開始(患者さんはリラックスしているが、意識は少し残る状態)

③ 治療後の回復

  • 治療終了後、鎮静薬の効果が切れるまで(30分~1時間程度)休憩します。
  • 完全に意識が回復したことを確認してから帰宅します(※車の運転はNG)。

静脈内鎮静法の安全性と注意点

① 安全性について

  • 麻酔専門医や歯科医師が管理しながら行うため、安全性が高い
  • 血圧・心拍数・酸素飽和度をモニタリングしながら実施するので、異常があればすぐに対応可能。

② 静脈内鎮静法を受ける際の注意点

🔹 治療前の注意事項

  • 食事制限あり(治療の6時間前から絶食、2時間前から禁水)
  • アルコールや睡眠薬の使用を控える

🔹 治療後の注意事項

  • 鎮静の影響が数時間残るため、当日は車の運転や飲酒を避ける
  • 1時間ほど院内で安静にし、回復後に帰宅
  • 付き添いが必要な場合もあるので、事前に確認する

歯科治療が苦手な方は、静脈内鎮静法を検討してみることで、より快適に治療を受けることができるかもしれません。

ご自身に合った方法を選ぶのが大切です🎵まずはご相談ください!😊

 

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)