大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

インビザラインのゴムかけとは?

  • インビザライン

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

インビザラインのゴムかけとは?目的や方法を解説!

インビザライン(マウスピース矯正)で歯並びを整える際、「ゴムかけ(顎間ゴム)」が必要になることがあります。

ゴムかけは、治療の効果を高めるための重要なステップですが、「なぜ必要なのか?」「どうやって装着するのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。

今回は、インビザラインにおけるゴムかけの役割や方法、注意点について解説します💁


1. インビザラインのゴムかけとは?

ゴムかけとは、小さなゴム(顎間ゴム)を使って歯に力をかけ、噛み合わせを整える方法です。

通常、インビザラインのマウスピース(アライナー)だけでは歯を前後に大きく動かしたり、上下の噛み合わせを調整するのが難しいため、補助的にゴムを使用します。

ゴムは歯の表面に設置した**「エラスティックボタン」や「切り込み(スリット)」**に引っ掛けて装着します。

装着方法や使用期間は、症状によって異なりますが、歯科医の指示に従って正しく行うことが重要です。


2. ゴムかけが必要になる理由

インビザラインのゴムかけは、主に以下のような目的で行われます。

(1) 噛み合わせの改善(クラスⅡ・クラスⅢの治療)

出っ歯(上顎前突:クラスⅡ)

上の歯が前に出ている場合、下の奥歯から上の犬歯あたりにゴムをかけることで、上の歯を後ろへ、下の歯を前に引っ張るような力を加えます。

受け口(下顎前突:クラスⅢ)

下の歯が前に出ている場合は、逆に上の奥歯から下の犬歯にゴムをかけ、下の歯を後方へ動かしながら、正しい噛み合わせに近づけます。

(2) 噛み合わせの安定(オーバーバイト・オープンバイトの調整)

過蓋咬合(オーバーバイト)

噛み合わせが深く、下の歯が見えにくい場合、ゴムかけをして上下の歯を適切な高さに調整します。

開咬(オープンバイト)

前歯が噛み合わず、隙間ができる場合、ゴムを使用して前歯を閉じる力を加えます。

(3) 顎の位置の調整

ゴムをかけることで顎の動きを補助し、正しい位置に誘導することができます。特に、顎関節に負担がかからないよう調整する場合にも用いられます。


3. ゴムかけの方法と装着時間

ゴムかけの装着方法

  1. マウスピース(アライナー)を装着する
  2. ゴムを指やピンセットで持つ
  3. エラスティックボタンやスリットにゴムを引っ掛ける
  4. 正しく装着できているか確認する

慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、毎日繰り返すうちにスムーズに装着できるようになります。

装着時間の目安

ゴムかけは、1日20時間以上が推奨されます。基本的に食事と歯磨きの時以外は常に装着することが理想的です。


4. ゴムかけの注意点

ゴムかけは、適切に使用しないと効果が十分に得られないことがあります。以下のポイントに注意しましょう。

(1) ゴムをサボらない

「今日は面倒だからつけない」という日が続くと、歯が正しく動かなくなり、治療期間が延びる可能性があります。指示された装着時間を守ることが大切です。

(2) 毎日新しいゴムに交換する

ゴムは時間が経つと伸びて効果が薄れるため、毎日新しいものに交換しましょう。歯科医院でもらうゴムの予備をしっかり管理し、無くなりそうになったら早めに補充しましょう。

(3) 片方だけ外さない

ゴムを片側だけ外すと、歯のバランスが崩れてしまうため、必ず両側同時に装着しましょう。

(4) 食事の際は外す

食事中にゴムをつけたままだと、誤飲やゴムの破損のリスクがあります。食事の際は外し、食後すぐに新しいゴムを装着しましょう。

(5) 違和感があっても慣れるまで頑張る

最初はゴムの締め付けによる痛みや違和感を感じることがありますが、通常は数日で慣れます。痛みが強い場合は歯科医に相談しましょう。


ゴムかけを正しく続けることで、矯正の効果を最大限に引き出し、理想の歯並びを手に入れることができます。

最初は大変かもしれませんが、毎日の習慣としてしっかり取り組んでいきましょう!😊

 

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)