大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
インビザラインは、歯並びを整えるための透明なマウスピース型の矯正装置で、目立たずに治療を進められることが大きな魅力です。しかし、装置を使用している中で、アタッチメント(小さな突起物)が原因で口内炎ができることがあるため、その対策について知っておくことが大切です。
インビザラインのアタッチメントとは?
インビザラインの治療において、アタッチメントは重要な役割を果たします。
これらは小さなプラスチック製の突起で、歯に付けられ、マウスピースが歯にぴったりとフィットするようにサポートします。
また、歯の移動を効率的に促進するために、アタッチメントの位置や形状は個々の歯の状態に応じて決められます。
アタッチメントが原因で口内炎ができる理由
インビザラインのアタッチメントが口内炎を引き起こす原因は、主に摩擦です。マウスピースを装着していると、アタッチメントが口内の柔らかい部分(頬の内側や歯茎など)に触れることで、摩擦が発生し、細かい傷ができることがあります。この傷が炎症を起こし、口内炎となることがあるのです。
また、インビザラインを装着したままで食事をしたり、話したりすると、アタッチメント部分に圧力がかかり、さらに痛みを感じることがあります。
特に装着したばかりの頃や、アタッチメントの形状が新しいときに口内炎ができやすいです。
口内炎の予防方法
-
アタッチメントの位置を調整する 歯科医師に相談し、アタッチメントの位置や形状を見直してもらうことができます。場合によっては、アタッチメントを少し小さくしたり、位置を調整することで摩擦を減らすことができます。
-
マウスピースのフィット感を確認する マウスピースがしっかりとフィットしていないと、アタッチメント部分が動いて摩擦が生じることがあります。定期的に歯科医院で調整してもらい、マウスピースがぴったりとフィットする状態を維持することが重要です。
-
口内炎用のジェルや軟膏を使用する 口内炎ができてしまった場合、薬局で購入できる口内炎用のジェルや軟膏を使用すると痛みを和らげ、治癒を早めることができます。これらは、傷を保護し、炎症を抑える効果があります。
-
食事の際に注意する 食事をする際には、熱い食べ物や刺激物(酸味が強いものや辛いもの)は避け、なるべく柔らかい食べ物を選ぶようにしましょう。また、食後はマウスピースを外して歯を磨き、口の中を清潔に保つことも大切です。
-
口内の清潔を保つ 口内炎ができやすい状況を避けるためにも、口内を常に清潔に保つことが予防につながります。歯磨き後に口をしっかりとすすぎ、口内の雑菌を減らすことが重要です。
口内炎がひどくなった場合の対策
もし口内炎がひどくなってしまった場合、自己判断で無理にマウスピースを装着し続けることは避け、歯科医院に相談することが必要です。治療が遅れると、口内炎が悪化して痛みが長引くことがあります。また、口内炎の治療が優先される場合、しばらくマウスピースを使用しないように指示されることもあります。
まとめ
インビザラインは目立たずに矯正できる便利な治療法ですが、アタッチメントが原因で口内炎ができることもあります。しかし、予防策を講じることで口内炎を防ぐことが可能です。もし口内炎ができてしまった場合でも、適切な処置を取ることで、治療期間中に問題なく治療を続けることができます。歯科医師と密に連携を取りながら、快適にインビザラインを使用していきましょう。
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)