大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨
当院でもインビザラインによるマウスピース矯正をたくさんの患者さまにご提供していますが、治療中にいただくご相談の一つに「アタッチメントが取れてしまいました!」
というものがあります。
今日は、インビザライン治療中にアタッチメントが取れた場合の対処法や、すぐ取れてしまう場合の原因と対策について、お話ししたいと思います😄
そもそもアタッチメントって何?
アタッチメントとは、歯の表面にレジン(樹脂)で付ける小さな突起物です。
これにより、マウスピース(アライナー)が歯をしっかりと掴み、細かい動きをコントロールできるようになります。
インビザライン治療では、アタッチメントがあることで歯の移動精度が大きく向上しますので、とても大切な役割を果たしています。
アタッチメントが取れたときの対応
もしアタッチメントが取れてしまった場合は、歯科医院に連絡しましょう。
すぐに再装着してもらうことで、治療の計画通りに歯を動かすことができます。
取れたまま長期間放置すると、
-
マウスピースがうまくフィットしなくなる
-
歯の移動が予定通りに進まない
-
治療期間が延びる可能性がある
といったリスクがあります。
特に、重要な歯(前歯や奥歯の動きに関わる部分)のアタッチメントが取れた場合は、早めの対処が必要です。
すぐ取れる場合の原因は?
アタッチメントがすぐに取れてしまう場合、いくつかの原因が考えられます。
1. 食事による衝撃
硬いもの(ナッツ、フランスパン、氷など)や粘着質の食べ物(キャラメル、ガムなど)を食べた際に、アタッチメントが欠けたり取れたりすることがあります。
マウスピースを外した状態でも、十分注意が必要です。
2. マウスピースの着脱方法
マウスピースを外すときに、無理に引っ張るとアタッチメントに負担がかかり、取れてしまうことがあります。
基本は「奥から順番にゆっくり外す」ことがポイントです。
3. 装着時の技術的な問題
アタッチメント装着時の接着処理が不十分だった場合、剥がれやすいこともあります。
また、歯の表面の状態(エナメル質の質や乾燥状態)によっても定着力に差が出ることがあります。
当院では、アタッチメント装着時に丁寧な前処理と確認を行っていますが、それでもごく稀に外れてしまうケースが出ることはあります。
取れてしまったら焦らず行動を!
アタッチメントが取れても、慌てる必要はありません。
取れたまま無理に進めると逆効果ですので、
-
まずはマウスピースをそのまま使用しながら
-
できるだけ早めに歯科医院に連絡
-
指示に従って受診・再装着
という流れを守りましょう。
また、取れたタイミングで、マウスピースのフィット感にも注意しておいてください。
フィットが悪いときは、応急的に前のステージのマウスピースに戻して待つことを指示される場合もあります。
まとめ
インビザライン治療において、アタッチメントは非常に重要なパーツです。
万が一取れてしまっても、焦らず、早めに相談・対応することで、治療の成功率を高めることができます。
何か気になることがあれば、いつでも遠慮なくご連絡くださいね!😊
私たちは患者さま一人ひとりの治療がスムーズに進むよう、全力でサポートしています。
一緒に理想の歯並びを目指していきましょう!🌷
その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科
📞 TEL:072-289-8148
⏰ 診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)