大阪狭山市のこうち歯科金剛おとなこども矯正歯科のブログ&コラム

ご予約・問い合わせ:072-289-8148 月〜土9:00-18:00(木日祝 休診)
24時間受付 web予約

ブログ&コラム

小児予防矯正「マイオブレース」のアクティビティの重要性

  • MRC

大阪狭山市、富田林市、河内長野市にお住いの皆様こんにちは!金剛駅前にある、こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科です🦷✨

 

小児予防矯正「マイオブレース」とは?アクティビティの重要性も解説します

近年、子どもの歯並びに対する関心が高まり、「できるだけ早く、できるだけ自然に歯並びを整えたい」と考えるご家庭が増えています。

そんな中で注目されているのが「MRC(Myofunctional Research Co.)メソッド」を用いた小児予防矯正システム、「マイオブレース」です。

今回はその中でも特に大切な要素、「アクティビティ」について詳しくご紹介します😊

マイオブレースとは?

マイオブレースとは、歯にワイヤーをつける従来の矯正とは異なり、「お口周りの筋機能(口腔筋機能)」を整えることで、正しい歯並びと顎の成長を促す予防矯正治療です。

対象は主に5歳〜10歳くらいまでの子どもたち。

マウスピース型の装置を日中1時間+就寝中に装着することで、舌の位置、呼吸、飲み込み、唇の使い方など、歯並びを悪化させる原因にアプローチします。

アクティビティってなに?

マイオブレース治療の大きな特徴の一つが「アクティビティ」と呼ばれるトレーニングプログラムです。

これは、ただ装置をつけるだけではなく、舌・唇・頬・呼吸などの筋肉を正しく使うためのトレーニングを行うことを意味します。

アクティビティは専用のトレーニングルームや自宅で行われ、1日5〜10分ほど。たとえば以下のような内容です:

  • 舌の位置を覚える練習(正しい舌位=上顎につける)

  • 鼻呼吸のトレーニング

  • 唇を閉じる力を鍛えるエクササイズ

  • 飲み込みの正しい方法の習得

これらを継続することで、自然な顎の成長や歯列の安定が期待できます。

なぜアクティビティが重要なの?

実は、歯並びが悪くなる大きな原因は「口呼吸」「低位舌」「口ポカン」など、生活習慣や筋肉の使い方にあると言われています。

つまり、歯並びを治すには、「原因そのもの」を改善しないと根本的な解決にはならないのです。

アクティビティはこの「原因」にアプローチします。

正しい舌の使い方や呼吸法を身につけることで、マウスピース単体の使用よりも、より良い効果が得られ、後戻りのリスクも少なくなります。

実際の治療の流れ

マイオブレース治療は、以下のような流れで進みます:

  1. 初診

  2. 検査(筋機能や歯並びの確認)

  3. アクティビティの指導・練習

  4. マウスピースなどお口に装置を入れる
  5. 定期チェック(月2回、3か月経過後は月に1回ほど)

  6. 卒業後のメンテナンス

歯を抜かず、自然な成長力を引き出すこの方法は、保護者からも「安心感がある」「子どもが嫌がらない」と好評です。

まとめ

マイオブレースは、装置だけでなく「アクティビティ(筋機能トレーニング)」との組み合わせによって効果を発揮する、小児のための新しい予防矯正システムです。

子どもの成長期にしかできないこのアプローチは、将来の健康的な顔貌や正しい発音、集中力の向上にもつながると言われています。

お子さまの歯並びに不安がある方は、ぜひ早めに相談してみてくださいね😆

 

その他のブログはこちら📌金剛駅から徒歩1分の歯医者|こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📍 こうち歯科金剛おとなこども矯正歯科

📞 TEL:072-289-8148

診療時間:9:00~18:00(休診日:木・日・祝)